大きな工場では請負や派遣といった外部社員が働いているものです。請負と派遣では指揮系統や目的が違うため、外部社員とはいえどもそれぞれ異なる立場であり、同じ扱いにはなりません
工場勤務を目指す人にとって間違えてはいけないのが請負と派遣の役割です。そこで、工場での請負と派遣の違いについて解説していきます。
請負とは
請負とは発注側企業が請負会社と請負契約を交わし、業務を成果物として納品してもらいます。請け負った業務を完成させてその成果に対して報酬が支払われるのが特徴です。
工場の中に請負職場があり、請負会社の社員が働いていますが、派遣と違って指揮命令権は請負会社にあります。
仕事の成果に対して報酬が支払われる仕組みなので、契約期間のような区切りもありません。また、労働法は請負会社にあるので、請負企業の社員は発注側企業に適用されないものです。
派遣とは
派遣とは工場などの発注側企業が派遣会社と労働派遣契約を締結し、派遣会社が労働力となる人材を発注側企業に派遣することを指しています。
この労働力は契約期間が存在し、これらに対して報酬が支払われるのが特徴です。派遣社員の雇い主は派遣会社であるものの、発注側企業で仕事をしますので、指揮命令権は発注側企業となっています。
さらに、派遣会社と発注側企業は労働者派遣契約を結んでおり、労働法は発注側企業に適用されます。
請負と派遣の大きな違いとは
請負と派遣の大きな違いをそれぞれみていきましょう。
目的がそれぞれ違う
請負と派遣では目的がそれぞれ異なります。共に工場で働きますので、それぞれ労働者が在中することになるものです。
派遣は工場での人手を補う場合に人材を補充することが目的です。たとえば増産対応や欠員補充など、工場(発注側企業)へ労働力を提供していきます。
一方で請負は成果物を納品することを目的としています。工場には請負会社の労働者が入りますが、これは派遣社員としてではなく、成果物を完成させるために必要な人員配置をするからです。
指揮命令権が違う
請負と派遣では、両者とも工場に直接雇用されている訳ではありませんが、指揮命令権が大きく違います。
派遣社員は派遣会社に雇用されているものの、現場での作業は工場側に指揮命令権が所在しています。工場の社員と一緒に働くことが多いので、現場では指示を仰ぎながら作業に入ります。
請負の社員は請負会社に直接雇用されており、現場での作業も請負会社から指示されています。何をやるのか、どこまでやるのかという日常作業はすべて請負会社に指示命令権が存在しているのが特徴といえるでしょう。
このように両者ともそれぞれの会社に雇用されながらも、現場での作業は指示命令権の所在が違います。
契約期間が違う
請負と派遣では契約期間の考え方にも違いが見られます。
派遣は契約期間が数か月単位から定められており、その期間は常に人材を補充しなければなりません。万一派遣社員が急に欠員となった場合、同じ派遣社員でなくてもいいので、人材を派遣する必要があります。
逆に請負は契約期間という縛りもありませんが、成果物を納期までに完成することが重要です。言い換えれば、この納期が契約期間ともいえます。
両者とも労働力を提供して報酬を支払いますが、中身は全く違うものになるのが分かります。
派遣のメリット
派遣のメリットをみていきましょう。
必要な人材を必要な期間だけ補充可能
派遣は必要な人材を必要な期間だけ補充可能です。一定期間の増産時になる場合、工場側が直接雇用の正社員を採用するとなると経費も長年生じてしまいます。増産の先は減産になるかもしれませんので、このような場合は契約期間が定められた派遣社員が重宝されます。
また、専門分野に特化した人材を派遣することも可能です。自社の能力だけではカバーしきれない場合、最適なスキルを有する人材を半年などの短期間で補充することができます。
業務内容の指示が可能
派遣社員は自社工場内で勤務しますので、朝礼にも参加することができ、意思疎通がしやすくなります。自社の方針や方法を浸透させやすく、業務内容の指示が可能な点がメリットといえるでしょう。
請負はその業務を一切任せることになるので、効率的な作業になっているのか不明になりがちです。派遣社員は工場側から指示ができますので、ムダがなく作業に入ることができるでしょう。
また、不測のトラブルが生じた場合、派遣社員には工場側の社員が対応可能ですので、迅速な処置を施すことができます。
派遣のデメリット
一方で派遣にもデメリットが存在しています。工場におけるその理由をみていきましょう。
契約期間で教育の手間やコストがかかる
派遣社員は派遣会社が教育をするわけではありません。工場では業務内容だけでなく、安全から品質の教育を徹底させる必要があります。
人材を管理するのはあくまでも工場側となります。業務内容の指示や命令、教育を行わないといけないので、自社社員の割くコストも含める必要があるものです。
意外に手間やコストがかかってしまうのが派遣社員のデメリットといえるでしょう。
人の入れ替わりが激しい職場は大変
派遣社員は契約期間ごとに更新手続きが必要です。派遣社員には自社の正規社員よりも優秀なスタッフがいる場合があります。派遣になるかならないかはその人ぞれぞれであり、多様な働き方を受けてあえて派遣を続けている人もいるものです。
どれだけ工場側が居て欲しい人材であっても、本人にその気がないと契約更新とはなりません。そうなると違う派遣社員が派遣されてくるので、また一から教育が必要となります。
また、派遣社員にとってイメージと異なる職場であれば、急に辞めるケースも珍しいものではありません。体力のいる仕事や油汚れが目立つ作業など、人の入れ替わりが激しくなる職場ほど手間がかかって大変になります。
請負のメリット
請負のメリットをみていきましょう。
さまざまな管理面で作業時間が省ける
請負の指揮命令権は請負会社にありますから、自社工場での請負業務に関する管理面は担当する必要がありません。管理するには一定のポストに立つ人材が必要であり、そこに割ける人材がいない工場では管理面の負担を軽減させられます。
コア業務に特化できる
工場では直接的な売り上げにつながらない作業というのがあります。工場で売り上げになるコア業務が現場の製造ラインです。ここで作られた製品を出荷することで収益となります。
事務作業や入荷・出荷・梱包などの作業は製品を作り出しているわけではないので、ノンコア業務となります。
このノンコア業務を請負化することで、自社の正社員をコア業務へと人手を補充できるものです。人手不足に悩む工場の生産現場にもプラスとなることが多く、ノンコア業務からコア業務に配属されることで、モチベーションの上がる社員も多くなるでしょう
コスト減になる
請負化を進める中で、新たに社員を確保する必要もなくなります。少子高齢化で人手不足が続く中、毎回のように求人広告を出すのも出費がかさむものです。また、省人化になれば社員に支払う社会保険料や福利厚生も抑えられますし、賞与も既存の社員に多く還元できるでしょう。
契約内容にもよりますが、たとえ請負職場が残業していても、工場側には残業代を支給する必要もありません。請負面の報酬を支払ってもコストが削減できるメリットが多いのは特徴です。
企業風土の変革を期待
請負は別の会社が入ることになりますので、これまで自社で培ってきた考え方とは異なるやり方を実践する可能性が高まります。新しい視点で物事を捉えることができますので、自社にとっても企業風土の変革を期待できるものでしょう。
新しい業務内容が自社にとっても大きなプラスとなるものです。長年継続してきた企業風土はなかなか変えることは難しいものであり、新しい何かを生み出すきっかけにもなるでしょう。
請負のデメリット
請負にもデメリットが存在しています。その特徴をみていきましょう。
人材に関与できない
請負業務は成果物を納品することになりますが、納期や品質といった面は請負会社の社員によって決まります。工場側も指揮命令権がないので直接指示ができませんから、人材の適切な配置なども関与できません。
成果物の納期や品質について満足できないこともあるでしょうから、請負になると人材に関与できないのはデメリットにもつながります。
自社にノウハウやスキルが身に付かない
請負契約は一切の業務を委託することになりますので、該当業務に関する報告を受けることはあっても、ノウハウやスキル自体は自社に浸透しません。工場側からすると協力会社になるのでシステムなどは共有できますが、その場で作業するのは請負社員ですので、業務内容のノウハウやスキルは身に付けることができないでしょう。
末端社員にまで浸透しづらい
「請負と派遣の何が違うのか」という点において、末端社員にまで浸透させるのは難しいものです。区切りはあっても同じフロアで働いていることもあるでしょうし、搬入を委託している場合になると、フォークリフトで運搬するので現場の社員ともコミュニケーションを図らないといけません。
日常的に会話をしているような間柄になると、つい小さい仕事を頼んでしまうものです。契約以外のことはできない規則になっているので、現場の末端社員にまで請負について浸透させるのは厳しい面もあります。
請負社員への注意点
先述しましたが、工場側の社員は請負社員に対して直接指示を出すことは禁止されています。基本的に業務委託した内容以外の作業はできません。例外として、工場内の工程を把握する生産管理の担当者のみが依頼をできる場合があります。
基本は工場側の担当者を通して連絡
工場によって請負業者との橋渡し役の担当者が決められているものです。請負側の責任者に正規のルートで作業を依頼することができます。
それでも現場の作業者も生産管理に連絡がつかない場合もありますし、夜勤になると生産管理や請負側の責任者(担当者)も不在です。このような場合は直接依頼したくなることもあるでしょう。
ただし、入荷場や出荷場、梱包作業を請負化している場合、自分のラインを優先させる指示を出すことや、空になった鉄コンテナ・パレットを片付け・用意させるなど、本来は自分たちが行う業務を替わりにやってもらうことは禁止です。
ただ、通常のモノを運ぶついでに善意として作業することもあるでしょうから、一概にダメとはいえない場合もあります。
突発的な場合はグレーゾーンもある
突発的に客先納期が迫っている製品の場合、優先して梱包作業や出荷業務をしなければなりません。現場の完成品を検査へと優先して運搬しなければなりませんし、検査後も梱包を急ぐ必要があります。
納品先へのトラックの配送は午前便・午後便ともに時間が指定されているものであり、間に合うようにしなければなりません。生産管理の担当者の連絡を待っていては時間(出荷期限)に遅れると判断すると、現場から直接依頼するものです。
本来はシステム化で客先納期に間に合うようにしなければいけませんし、現場から上がる完成品も定められた時間に所定の場所へ移動するのが鉄則です。
しかし、現場では常に変化があるものですし、品質や設備にトラブルが発生することもあれば、入材の遅れもあり得ます。突発的な例外の場合、担当者を通さずに請負社員へ依頼するような極めてグレーなやり取りもあるでしょう。あくまでも例外であり、担当者らも黙認せざるを得ない状況といえるので、常態化するのは避けなければなりません。
安全管理は請負会社
安全面では請負会社が教育をしており、工場側には労働法は適用されません。請負会社の社員がケガをした場合、労災も請負会社が行います。ただ、工場での通路や駐車場といった全社員が関わるエリアでの重大ヒヤリハットの場合、工場側企業と請負会社の社員全員を集めて周知させることもあります。防災訓練も共同で行います。
準委任との相違点
請負や派遣と似たようなイメージで準委任があります。業務内容に法律が加わると委任契約となり、法律が関わらないと準委任契約となります。準委任契約も指揮命令権はありませんが、請負契約との違いは成果物の納品です。
請負は成果物を納品することで報酬を得られますが、準委任契約では成果物に関わらず、作業した時間で報酬を得られます。請負と派遣を足したようなイメージですが、工場勤務ではあまり使われない契約といえるでしょう。
まとめ
請負と派遣の違いを紹介してきましたが、これまで知らなかった人も多いものです。派遣は労働力を提供し、請負は成果物の納品をすることでそれぞれ報酬を支払います。
派遣社員や請負社員のどちらも工場が円滑に業務を遂行するために必要な要素であり、それぞれ転職サイトや求人サイトで応募することができます。
工場側の社員として勤務する場合、それぞれの特徴を把握しながら注意するようにしましょう。