製造業や工場では生産活動が売上の基本となるメインの仕事といえます。その生産活動を支えて計画を作成しているのが生産管理の仕事となります。工場未経験の人になると生産管理がどのような仕事をしているのか気になることでしょう。そこで工場勤務における生産管理について解説していきます。
生産管理とは
生産管理は製造部門に指示を出す立場にあり、受注や生産計画、納期対応、在庫管理など仕事は多岐にわたります。一般的に大きな工場では生産現場に入ることなく、生産管理はデスクワークが主体です。
生産管理は工場全体を見渡して、進捗の遅れがないか常に管理し、他社工場とも直接やり取りを行います。担当にもよりますが、生産管理は規模達成に向けて月の途中で挽回策を練ることが多くあります。一般職の立場であっても他部門の係長や課長、部長クラスとも直接対話し、指示を出すことがあります。場合によっては工場長に直接意見を出せるほど生産管理の仕事は重要です。
生産管理の仕事内容
工場における生産管理の主な仕事内容は「受注・調達」「需要の予測」「生産計画の作成」「進捗確認」と4つに大きく分けられます。それぞれの仕事内容をみていきましょう。
受注・調達
生産管理は営業から注文を受けて材料の手配に回ります。工場の規模によって変わりますが、先方の担当が自社営業部の場合もあれば、自身の所属が部品工場だと本社工場の生産管理から注文が発生します。
受注してから調達を始めることもあれば、注文を予測して先に手配するケースもあります。
鋼材の手配ではいつも利用している業者を使うこともあれば、繁忙期で鋼材メーカー側が能力オーバーの場合だと、他社を探さないといけません。
ただ、どこでもいいというわけでもないのです。製造業で生産される製品は工程保証の標準書が存在し、細かい決め事が設定されていると、鋼材メーカーが変われば初回品登録をしないといけないこともあります。逆に設定されていないと臨時で手配することも可能です。
万が一、材料に不具合が生じていると、完成品が市場に出回った後で割れや破損が見つかったとなれば重大な損害を出してしまいます。航空機や船舶、バス、鉄道車両といった大勢の人が利用するもので事故につながる不具合が生じた場合、会社が大きく傾く事案にも成り兼ねません。
自分の独断で他社を活用するのは避け、品質保証と共同で取り組んでいく必要があります。
特に鋼材メーカーでは原材料の高騰や円安の影響で鋼材が不足していることもあり、迅速な対応をしないと生産ラインが止まる恐れがあるので注意が必要です。
また、鋼材が足りていても熱処理が負荷オーバーとなると進捗に影響が出始めます。自社内で熱処理工場を持っている場合もあれば、熱処理を外注していることもあるので、すぐに計画の練り直しが求められるでしょう。
需要の予測
生産管理の仕事には需要の予測も含まれています。工場の規模は半期ごとに決まっていますので、ある程度毎月の予測を立てることができます。需要を少なく見積もっていると顧客から注文が上乗せされたときや、急なトラブルで材料の再手配となると対応しきれません。
とはいえ、需要を多く見てしまうと在庫を抱え過ぎることになるので、バランスが重要です。
生産計画の作成
多くの工場では毎月の規模に合わせて生産計画を作成しています。これも生産管理の仕事です。基本的に計画は前月末までに作成して展開しないと、現場が何をもとに生産していいのか分かりません。在庫や注文からどこのラインや設備にどれだけ製品を流すのか決めます。
設備の工程能力を把握しないといけませんし、ロットの大小で流すラインを決めることもあります。さらに、人員やレイアウトと照らし合わせて残業込みでフル稼働するのか、夜勤は1ラインだけ止めておくなど大まかな流れを作っておきます。
また、製造業の工場現場では人手が足りていないことが多いものです。そのような職場では工数を人海戦術でカバーしているもので、休日出勤も含めた生産計画を作成する必要があるでしょう。
進捗確認
工場の現場では計画通りにいかないことが多々あります。どれだけ綿密な計画を作成しても、現場では設備の故障や品質トラブルがあるとどうしても進捗が遅れがちになります。さらに、作業者も休暇を取得しますし、スキルアップで段取り教育も含めると設備が停止することも珍しくありません。
また、顧客や出荷先からの要請で急な納期変更にも対応することがあります。現場の生産状況を把握しながら、計画の差し替えを考えて現場に指示を出していきます。当然進捗が早まる製品の変わりに遅れる製品が出てきますので、出荷先と納期交渉しなければなりません。もちろん現場は混乱しますので、生産管理は常日頃からしっかりとコミュニケーションを取る必要があります。
生産管理は工場全体の進捗を常に把握し、各方面と連絡を密に取り合う必要があるでしょう。
おすすめ工場系求人サイト
工場求人ナビ
- 求人数が少ないが、求人の品質の定評があります(2019オリコンランキング1位)
- 優良企業が多い(ブラック企業に当たりにくい)です
- 面接来場(合否不問)でQUOカード1,000円分がプレゼントされます
- 検索メニューはメリットで絞るだけと、シンプルで使いやすいです
- 「残業少なめ」で検索できます(できないサイトが多いです)
お仕事情報ネット
- およそ10,000件と業界最多規模の掲載求人数
- 正社員求人、正社員登用求人が多めです
- 高時給、高月給の求人が多めです
- 工場事務の特集ページ、寮あり求人のみの特集ページなどがあります
生産管理のやりがい
生産管理は手袋を装着して作業着が汚れる仕事はほとんどありません。ただ、デスクワークのようで生産現場や入荷場、検査や出荷場といった各工程へ頻繁に顔を出して進捗確認をする必要があります。非常に忙しい職種といえるでしょう。
その分だけ自分の考えた生産計画を達成できた時は誇らしくなりますし、生産数や金額で半期の規模を達成できたときは感無量です。
工場内で生産される製品の多くを把握するのは生産管理が一番といえます。生産管理は一般職であっても工場長など他の上長と対話をすることが多くあります。一般の現場作業者よりも重い責任を負うこともありますが、キャリアアップを図れる仕事ですし、出世に近い職種ともいえるでしょう。
生産管理の辛い点
生産管理にも辛い点があります。月末は計画達成のために連絡をこまめに取る必要があり、なかなか定時で帰られないことも多々あるでしょう。トラブル続出で納期対応を迫られた場合、トラックが手配できないと自ら運転して送り届けることもあります。
期末は特に忙しくなり、規模達成のために進捗に追われ、棚卸や来季の見通しに次月計画など、奔走し続けることでしょう。
納期が間に合わない場合、月末や期末では現場応援に入ることもあります。現場といっても検査や検品といった軽作業がメインですが、納期必達は生産管理の使命ともいえるでしょう。
生産管理に必要なスキル
生産管理に必要なスキルはマネジメント能力と広い視野、柔軟な判断力です。情報分析に長けたスキルは生産管理にとても重要なファクターといえます。
コスト管理や質の良い生産計画にはマネジメント能力が強く求められます。需要の予測や進捗確認、納期対応などは広い視野と柔軟な判断力が必要で、交渉術も時に重宝されるでしょう。
生産管理に必要な資格
工場勤務の生産管理は資格がなくても作業することは可能です。生産管理はマネジメント能力や交渉術に優れた人が重宝され、資格よりも経験に裏付けされたスキルが重要視されます。
ただ、生産管理に関連する資格もあるのでキャリアアップや社内評価を上げるためにも必要となります。以下の資格は転職時に有利となるものでもあります。
・ビジネス・キャリア検定
ビジネス・キャリア検定は公的資格で、生産管理の資格が主に4つあります。
「BASIC級」
未経験者を対象とした資格で、生産管理がどのような仕事をするのか、工場勤務の生産管理が必要となる基本知識や基本用語が範囲となります。合格率も80%以上と高めです。
「生産管理オペレーション」
実務経験が必要となる資格で2級と3級からなります。作業工程や品質管理、資材・在庫・運搬物流管理と、ここでは物流の知識も問われます。ただ、3級は基本的な知識で問題ありません。2級はより高度な問題となり、管理職クラスの知識も必要となります。
BASIC級よりも合格率が下がるので難易度はやや高めとなっています。
「生産管理プランニング」
生産能力や作業効率といった現場の生産性を向上するために必要な生産システムの設計や生産計画に関する知識が問われます。
2級と3級に分かれており、2級は管理職クラスが該当になるでしょう。
「生産管理 1級」
生産管理オペレーションと生産管理プランニングをすべてが試験範囲となり、実務経験も10年以上必須です。専門知識や応用力も問われ、非常に難易度が高い資格といえます。
転職時で生産管理に向いている人の特徴
生産管理に向いている人の特徴を把握しておけば、転職時に有利となれますのでみていきましょう。
前職が営業で交渉スキルがある
工場勤務が未経験の人でも前職が営業で交渉スキルがある人は生産管理に向いています。もともと生産管理は営業とも密に連携を取りますので、営業で培ったスキルは生産管理に生かせます。
たとえば、突発的な納期変更の場合、「Aの製品は間に合わすことが可能だが、Bの製品は1週間納期を遅らせてもらう」「Cの製品が入材遅れで少し納品が遅くなりそうな分、Dの製品を前倒しで納品する」という具合に客先ごとで回答を変えていくことで柔軟性をだしていきます。
出荷先だけでなく各方面の部署と連携を強めるためにも、営業の交渉スキルは強みです。
パソコン作業や数字に強い
生産管理はパソコンでデータ管理や資料作成を頻繁に行っています。パソコンスキルは必須といえますし、数字に強い人ほど生産管理に向いています。棚卸を担当することもありますし、売上やコスト、利益といった生産計画での試算はとても重要です。
現場から生産管理でキャリアアップを図りたい
工場の現場勤務から転職を考えている人にとって、次の職場ではキャリアアップを図りたいものです。生産管理や品質保証などのスタッフ業務よりも現場の製造部門は人数が多く配置されています。人手不足とはいえ、工場全体でみると現場に一番人数が集められており、その分だけ出世やキャリアアップも図りづらい状況といえるでしょう。いわばライバルが多いということになります。
生産管理は工場の規模達成に向けて売上やコストを数字で毎日みています。これは現場作業者では経験できないことであり、工場の内情を知るためには生産管理への転職がベストといえます。
コミュニケーションを取るのが上手い
生産管理は工場の中でもコミュニケーションを取るのが大事な職種です。基本的に工場勤務は黙々と作業したい人が集まりやすいですが、生産管理は別といえます。自社だけでなく請負業者とも話をする機会があり、電話連絡も頻繁に行います。前工程となる熱処理や出荷先とも連絡をこまめに取るほか、生産する上で関係する関連部署と分け隔てなくコミュニケーションを取ることが大切です。
女性も活躍している
生産管理は女性も活躍している仕事です。基本的に現場に入ることもありませんから特に重いものを持つこともないといえます。生産管理も工場によっては細分化されていることもあり、調達と生産計画、出荷で分けていることもあります。
生産管理のメリット
生産管理は工場全体の進捗管理をすることができるので、工場勤務の中で唯一といっていいほど全工程に携われます。仕事を覚えるのに最適な職種です。工場で出世していくには、どのみち生産管理に必要なマネジメント能力や広い視野は必要といえます。
早い内から生産管理のスキルを身に付けておくのも、今後を視野に入れた場合にメリットとなるでしょう。
まとめ
生産管理は工場に欠かせない職種であり、非常に多くの人と接する機会があります。現場への生産計画の作成、進捗確認、受注や出荷の対応など忙しい職務ですが、その分やりがいも充実している仕事といえるでしょう。