工場勤務に従事する従業員の中には、キャリアアップを図って出世をモノにしたい人も多いことでしょう。班長や係長クラスは頑張れば役職に就ける人もいるでしょうが、その上の管理職となると別次元となります。
特に工場のトップとなる工場長はその施設に一人しかなれません。どうせモノづくりの現場に携わるなら一度は工場長を目指してみたいものといえます。そこで、工場長の仕事内容や苦悩、どうすれば工場長になれるかをみていきます。
工場長とは
工場長とはまさに言葉通りの工場施設の統括責任者となります。事業所の規模にもよりますが、基本的に管理職以上で部門長として経営面にも携わります。会社の役員が務めていることも多いでしょう。
工場の基本的な経営方針を定め、各部署の人材を管理監督し、生産性向上となるように工場の運営を円滑にしていくことを任されています。
とはいえ、工場長が現場に顔を出して生産活動をするわけではありません。町工場の小さな事業所だと現場で汗をかきながら生産に従事している工場長もいるでしょうが、キャリアアップを図る規模の工場の場合、少なくとも作業着が汚れる仕事はしません。
規模の大きい工場の場合、来客の相手をしなければなりませんし、現場に入っていると管理業務に支障をきたしてしまいます。工場が一つしかない事業所の場合、工場長は社長に近い立場で経営を担っているものです。
ただ、複数の工場を持つ大きな事業所や大企業の関連子会社の工場長の場合、いくらトップとはいえ、経営面は自分の思うようにできないものです。この場合は本社の方針に沿って工場の利益を確保するのが使命となります。
工場長の仕事内容
工場長の主な仕事内容をみていきましょう。
ゼロ災を目指す工場の安全確保
工場長の使命ともいえるのが労働災害の撲滅です。当然ながら労災が発生すると工場長の全責任となります。作業者本人の不注意で起きた災害とはいえ、責任は担当部門に押し付けてはいけません。
火災や重大事故が発生したときには該当の生産ラインはすべて停止する必要があります。地方工場の工場長の場合には、本社から見たこともないような幹部が来社し、指揮を執ることもままならないでしょう。
もちろん被災した従業員のケガの度合いが一番心配されるところですが、はっきりいって労災が一度でも発生すると工場長の責任問題だけでなく、信用問題となって今後の評価に大きく響きます。
災害の要因が着任する前からとなっている場合は前任者の評価に反映されますが、それでも従業員の安全を確保することは現工場長の責任でもあります。工場内をしっかりと把握しておき、危険な箇所がないか安全担当と入念に協議して、現場からのヒヤリハットも打ち上げやすい職場を作る努力が工場長には必要です。
不具合品を流出しない品質・工程管理
工場には品質保証を担当する部署があります。ただ、工場で生産される全製品の品質や工程の管理は、品質保証部のスタッフだけだとあまりに人員が足りないものです。最終的には現場作業員のチェックが必要となります。
しかし、現場だけで取り組むのも限界があり、むしろ過剰品質になると工程の進捗を遅らせることとなり、客先への納期遅れが懸念されてしまいます。とはいえ、不具合品を客先に流出してしまったら大クレームにつながります。場合によっては損害賠償に発展するケースもみられるでしょう。
そうならないためにも、一定以上の品質を常に保てるような生産ラインの確立や適正な人員配置の見直し、品質チェック体制の強化も検討しなくてはなりません。
万が一不具合品が流出した場合には、迅速な対応がカギとなりますので、原因特定と改善、恒久対策にリーダーとして率先して動かなくてはならないでしょう。
工場全体の目標管理と計画立案
工場では半期ごとに全体目標を設定・展開するのが一般的となります。工場が定めた方針に沿って、各部署が目標を定めて各個人に展開していきます。ただ単に「見える化の推進」とするのではなく、どこを重点的に攻めるのか、どこまでやるのかを明確にし、各部署が目標を持って動きやすいように展開しなければなりません。
人材確保・育成
工場で働く人材確保と人材育成も、工場長の大切な仕事です。工場長自らが直接指導するわけではありませんが、部署ごとの管理職や係長クラスの人材は適正を見極めなくてはなりません。
作業者一人一人の教育に口を挟むことなどできませんが、各現場が効率よく人材育成に務められるようなシステム作りを検討するのも工場長の役割です。直接的な指示を出さなくても自然と人材が育っていけるような仕組みは工場全体の底上げを図り、組織力の強化で生産性の向上につながります。
コスト削減・環境対策
コスト削減は工場長にとって頭の痛いテーマとなりますが、利益確保のためにも継続して取り組まないといけないものとなります。コスト削減と経費削減を一緒に考える人も多いですが、必要な経費は削減するものではありません。むしろ、品質を下げる恐れがでてしまいます。
何が重要なのかヒアリングと検証を繰り返し、優先度の高い事案からコスト削減に努めるようにしないと、「なんでもカットされる」として従業員のモチベーションも低下しかねません。
また、環境対策も工場長の仕事です。環境対策は自社だけでなく世界的な問題となりますので、継続した取り組みが大切となります。ゼロエミッションやカーボンニュートラルなど、ただ方針を定めるのではなく、どれだけ効果が出ているのかを試算して継続性を持たせるように努めましょう。
おすすめ工場系求人サイト
工場求人ナビ
- 求人数が少ないが、求人の品質の定評があります(2019オリコンランキング1位)
- 優良企業が多い(ブラック企業に当たりにくい)です
- 面接来場(合否不問)でQUOカード1,000円分がプレゼントされます
- 検索メニューはメリットで絞るだけと、シンプルで使いやすいです
- 「残業少なめ」で検索できます(できないサイトが多いです)
お仕事情報ネット
- およそ10,000件と業界最多規模の掲載求人数
- 正社員求人、正社員登用求人が多めです
- 高時給、高月給の求人が多めです
- 工場事務の特集ページ、寮あり求人のみの特集ページなどがあります
工場長が抱える苦悩
工場長はトップの立場とはいえ、さまざまな苦悩を抱えています。特に従業員を100人以上も抱える大きな工場になるとプレッシャーも並大抵ではありません。工場長が抱えやすい苦悩をみていきます。
横のつながりをまとめるのが大変
会社の規模にもよりますが、同じ敷地内に複数の施設を設けてそれぞれを異なる工場としている場合と、会社は同じでも工場の所在地が離れていることがあります。第一・第二・第三と分ける工場もあれば、製品のサイズで大型・中小・精密などに分けることもあり、熱処理と完成品で完全に分かれている工場もあります。
これらはそれぞれの工場に製造現場や、生産管理、品質保証、生産技術、管理部などの部門を置き、その上に工場長が構えています。製造現場は別として、生産管理や品質保証、生産技術などのスタッフ部門は、自工場とは別に本社の管理で配属先が各工場という場合があります。
この場合、生産管理部の第二工場配属という形になり、工場の方針というよりかは本社の生産管理本部の方針に沿って行動することが多いでしょう。配属先の工場長の指示通りに動けないスタッフ部門の担当者もいるはずです。その担当者が板挟みにならないように配慮してあげるのも工場長の仕事といえます。
工場の規模が大きくなればなるほど、部門同士の横のつながりをまとめるのが大変になります。
工場長でも部門長とは同等の立場で人脈も重要
工場長は一般従業員からするとかなり上の立場になりますが、規模の大きい工場になると他の部門長と対等の立場になることが多く見られます。先述した生産管理や品質保証、生産技術のスタッフ部門は、それぞれが独立した形であり、トップの部門長(生産管理部長など)は工場長と同等というのも珍しくありません。
普段から人脈を築いていくことは重要です。その理由として予算配分があります。設備投資や修繕費、品質・納期対策での改善補修費など、複数の工場を抱える企業の場合、よほど発言力の強い工場長でもない限り、自工場に予算を多く配分してもらえるわけでもありません。他の部門長からのプッシュで設備投資や補修費に予算を確保し、生産性向上や品質強化を図る必要があるでしょう。
本社や事業本部からの重圧が凄まじい
本社が首都圏などの大都市にある場合、自工場がグループ会社や子会社に所属していることが多くあります。その場合、自工場の所属する会社(製作所)とは別に本社があることになります。本社にはグループ会社全体を統括する組織があり、生産管理や品質保証、生産技術などはそれぞれ本部と呼び、本部長などの役職もみられます。
さらに、各地方の営業所に営業本部や東海・近畿などのエリア本部、部品メーカーなら自動車事業・鉄道事業・航空事業・産機事業・海外事業といった各事業本部など、さまざまな事業の部門があり、地方の一工場長では顔も拝めないような上役が存在しています。
本社だけでなく、それぞれの事業本部から発する指令などは厳守であり、工場長には凄まじいほどの重圧がかかります。また、本社を含めたグループ会社全体で役職とは別に階級などのクラス分けをしていることもあり、事業本部の課長クラスと地方工場長の階級が同じということもあります。役職では上の立場でも、本社の品質保証部の部長や課長が臨時監査に来るとなれば、工場長では頭が上がらないというケースも珍しくありません。
苦悩を超えるやりがいもある
もちろん、工場長は苦悩ばかりではありません。どのような規模であれ、工場長という肩書は威厳がありますし、取引先の企業にも影響力が大きくなります。自分の決断で工場の行く末を左右することもあるほどで、重圧もあってもそれだけやりがいのある職務といえます。
工場に一人しか置けないポジションですから、工場長に任命されるだけでも非常に名誉なことです。さらに上を目指すことができるのは工場長になった人だけがつかめる出世コースといえます。
工場長になるにはどうしたらいいのか
工場のトップともいえる工場長になるにはどうしたらいいのかみていきましょう。
課長クラスだとすぐ上のポストになりますが、現場の社員だとなかなか遠回りになります。
その理由もみていきましょう。
現場よりもデスクワーク組のスタッフ部門に配属される
工場長になるには現場作業者よりもスタッフ部門に配属されたほうが近道となります。スタッフ部門はデスクワーク組で工場内でも専門的な仕事を担当しており、工場長や課長クラスとも会議で一緒になり、進捗を話し合うことが多くなります。
現場作業者の場合は人数も多く、交替勤務で夜勤のときもあり、会議に出席して工場長や他の課長クラスと直接対話するケースがほとんどありません。工場では現場が主力といえますが、顔を覚えてもらって仕事を評価してもらいやすいのはデスクワーク組といえるでしょう。
生産技術で知識を高める
日本のモノづくりでは生産技術出身の工場長が多く見られます。現場のたたき上げ同様に、機械や製品のことをよく知り尽くし、製品加工の理論を口で説明できるからです。工場内で何かプロジェクトが立ち上がる際にも、生産技術は末端のスタッフが一人で担当者を務めることもできます。
製造業では生産技術が一目置かれる存在となっています。機械に詳しいというのは大きなアドバンテージとなるからです。現在製造現場に従事している人であっても、将来のキャリアアップのためには、生産技術に異動願いを出すことも視野にいれておきましょう。
周囲と差をつけて社内試験に合格する
多くの工場では管理職以上のポストに就くために、社内試験を実施していることがあります。試験に合格すると管理職に就任できる階級へ昇格できるようになり、工場長への道も広がります。また、工場長になるための資格はありませんが、まずはこの社内試験を受ける立場にならないと何も始まりません。
係長以上になると可能でしょうが、そのためには主任や班長といったポストを任される必要があります。工場長に資格は不要であっても、それまでの過程で資格を取得しておき、周囲と差をつけておくことは重要です。機械工場であれば衛生管理者や技能検定といった国家資格は人気が高くて工場の転職にも有利といえます。
まとめ
工場長は工場のトップであり、経営面にも参加する役職です。安全や目標などの管理面が基本的な仕事内容ですが、責任も伴うので非常に重圧も大きく、苦悩も多く抱えがちといえます。ただ、その分やりがいもあり、大きな工場では役員クラスですから出世コースになるのは間違いないでしょう。
工場長になるには現場に従事するよりも、スタッフ部門の専門的な仕事に就いて人脈を築き、生産技術に異動して製品や設備に関する知識をしっかりと身に付けておきましょう。